FX自動売買おすすめ検証ランキング!比較9社のデメリット&メリットも解説

FX自動売買おすすめ

FX自動売買を使えば、わざわざモニターを24時間監視し続けなくても利益を狙えます。

しかし、自動売買にはたくさんの種類があり、その中には大損リスクのある詐欺ツールも多数紛れています。そのため、FX初心者の中には「どの自動売買ツールを選べば良いのか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、FX自動売買おすすめ比較ランキングを紹介します。基本的な知識や専門用語、種類なども解説していくので、是非参考にしてみてください。

「おすすめのFX自動売買を今すぐ知りたい」という方は、FX自動売買選びをスムーズに行うためのカオスマップを作成したので、是非下記も併せて参考にしてみてくださいね。

FX自動売買おすすめカオスマップ
FX自動売買おすすめNo.1は
外為オンライン!
外為オンライン

「本当に稼げるFX自動売買が知りたい」と思っている方には、外為オンラインのiサイクル2取引がおすすめです!

iサイクル2取引は利用者の8割以上がFX未経験にもかかわらず、利用者の99.62%(※)が利益を出しているという圧倒的な実績を誇っています。(※)本口座にて、2022年1月3日~2022年6月30日の期間に設定された すべてのiサイクル2取引™において、利益が発生した設定の実績です。

そんなiサイクル2取引は約6,000円から取引を始められるので、飲み会を1回我慢して浮いたお金で自動売買取引ができます。将来のことを見据えて、まずは1回だけ飲み会を我慢してFX自動売買を始めてみてはいかがでしょうか。

2025年10月現在、外為オンラインは新規口座開設&取引で最大15万円がキャッシュバックされるキャンペーンを開催中です。お得に自動売買を始める大チャンスなので、是非この機会に口座開設してみてくださいね!

\ 新規口座開設+取引で最大15万キャッシュバック /

公式サイト:https://www.gaitameonline.com/

目次

FX自動売買おすすめ3社【独自調査の結果を大公開】

自動売買のおすすめ口座TOP3

FX自動売買を始める上で、特に注目したいのが「勝率・利益率」です。

勝率は、その自動売買ツールを使用しているトレーダーのうち、どれだけの人が利益を出しているかという割合を示しています。

そんな勝率や機能・サービス、ユーザーアンケートの結果、最もおすすめできるのは外為オンラインが提供する「iサイクル2取引ということが分かりました!トレーダーの80%以上はFX初心者にもかかわらず、業界トップクラスの利益率を誇っています。

その他にも、幅広い通貨ペアの自動売買に挑戦したいならトレイダーズ証券の「みんなのシストレ」、コストを極限まで削減したいのであれば松井証券の「100円から自動売買」も非常におすすめです。

上記で紹介している3社はいずれも、自動売買に初めて触れる方でも使いやすいシンプルな設定となっています。サポート体制も完璧なので、自分の取引スタイルや重視しているポイントに合わせて口座開設してみてくださいね!

FX自動売買(EA)とは?

そもそもFXの自動売買とは、あらかじめ設定しておいた注文と決済のタイミングで自動的に売買してくれる取引スタイルのことです。

自動売買ツール(EA)を使うと24時間常に注文と決済を繰り返してくれるため、普段忙しい方でも理想的な取引が可能です。他にも、以下のようなメリットがあります。

FX自動売買を使うメリット
  • メンタルに左右されることなく利確・損切りできる
  • 24時間いつでも自動で売買してくれるので手間が減る
  • チャートを見る時間がなくても利益を狙える

最近はFX会社側が用意したプログラムから気になったものを選ぶだけで取引が始められるFX自動売買ツールも増えてきているため、より手軽に始めやすくなっていますよ!

FX自動売買おすすめ検証ランキング【比較表】

今回は、ランキングを作成するにあたって、自動売買を3種類に分類しました。

自動売買ツールの種類
  • 開発型(設定型)ツール
  • 選択型ツール
  • リピート型ツール

これから紹介する自動売買ツールがどれに分類されるかも記載しているので、是非参考にしてください。

スクロールできます
会社名種類通貨ペア数取引手数料(1,000通貨)最小取引単位公式
外為オンライン
(iサイクル2取引)
外為オンライン
リピート型
選択型
設定型
26種類片道20円1,000通貨公式
トレイダーズ証券
(みんなのシストレ)
みんなのシストレ
リピート型
選択型
51種類無料1,000通貨公式
松井証券
(100円から自動売買)
松井証券
リピート型32種類無料1通貨公式
インヴァスト証券
(トライオートFX)
インヴァスト証券
リピート型
選択型
設定型
23種類無料1,000通貨公式
アイネット証券
(ループイフダン)
アイネット証券
リピート型24種類無料1,000通貨公式
マネースクエア
(トラリピ)
マネースクエア
リピート型17種類無料1,000通貨公式
FXブロードネット
(トラッキングトレード)
FXブロードネット
リピート型24種類片道20円1,000通貨公式
フジトミ証券
(シストレセレクト365)
フジトミ証券のロゴ
選択型4種類売買手数料:無料
サービス利用料金:990円(年間)
10,000通貨公式
株式会社 efit
(QUOREA)
QUOREA
選択型11種類月額2,980円
月間売買代金の0.03%
1,000通貨公式

それでは、「iサイクル2取引」から順番に特徴やメリットを見ていきましょう。

FX自動売買おすすめツール・ソフト検証ランキング【TOP9】

ここでは、総合評価の高い順におすすめの自動売買ツールを紹介していきます!

iサイクル2取引(外為オンライン)

外為オンライン
iサイクル2取引【評価ポイント】
  • 全体の利益率が99.62%(※)
  • 約8割がFX初心者
  • トレンド相場にも対応
  • デモ口座を使える
  • FX初心者向けのセミナーが好評

外為オンラインの「iサイクル2取引」はリピート型を採用した自動売買ツールで、FX初心者を含む全体の99.62%(※)が利益を得ています!

iサイクル2取引はアップデートも積極的に行っており、最近は新機能「トレンド」が追加され、システムがトレンドを見極めて自動的に売買を判断できるようになりました!

また、iサイクル2取引は相場の値動きを自動追従するので、急にトレンド相場が訪れて想定変動幅から大きく外れてしまっても、安心して運用し続けられます。

さらに、FX初心者向けに無料セミナーを開催していたり、デモ口座に対応していたりと、高いハードルを感じることなく自動売買にチャレンジできる環境が整えられていますよ!

\ 新規口座開設+取引で最大15万キャッシュバック /

公式サイト:https://www.gaitameonline.com/

(※)本口座にて、2022年1月3日~2022年6月30日の期間に設定された すべてのiサイクル2取引™において、利益が発生した設定の実績です。

iサイクル2取引(外為オンライン)のメリット&デメリット

メリットデメリット
変動幅を自動追従できる
トレンド相場にも対応
無料セミナーを開催
デモ口座を利用できる
約8割がFX初心者
取引コストが発生
スワップ益は期待できない

iサイクル2取引は、一度簡単な設定さえすれば、その後はシステムが自動で相場変動に合わせた取引をしてくれます。

勝率も99.62%(※)と圧倒的なので、FX初心者でも稼ぎやすい自動売買ツールを探している方は是非iサイクル2取引を使ってみてください!

(※)本口座にて、2022年1月3日~2022年6月30日の期間に設定された すべてのiサイクル2取引™において、利益が発生した設定の実績です。

iサイクル2取引(外為オンライン)の使い方&設定方法

iサイクル2取引は以下の手順で始められます。

iサイクル2取引の使い方
  • 取引画面にある「新規注文」から「iサイクル2取引」を選ぶ
  • システム一覧からランキングを確認し、通貨ペア・売買回数・注文回数などで比較
  • システム選定後、取引数量の設定

取引数量によって証拠金維持率は変わってくるので、自己資金と有効証拠金を照らし合わせながら設定すると良いでしょう。

iサイクル2取引(外為オンライン)の評判・口コミ

続いて、iサイクル2取引を利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

iサイクル2取引(外為オンライン)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

40代女性/FX歴8ヶ月

★★★★★(非常に満足)

iサイクル2取引はデモトレードに対応しているので、自己資金を使う前にどの設定が良いのかをテストできました。

また、デモトレードをしていたおかげで、リアルトレードに移った後もスムーズに運用でき助かりました!

50代男性/FX歴3ヶ月

★★★☆☆(どちらでもない)

iサイクル2取引を提供する外為オンラインはFX初心者向けのサポートが手厚いと評判ですが、肝心のサポート時間は日中に限られているため、夜中にトラブルが発生してもすぐに問い合わせできません。

もう少しサポート時間を延長してくれたら、メインの自動売買ツールとして使い続けようと思っています。

30代女性/FX歴1年

★★★★☆(やや満足)

外為オンラインの主催する無料セミナーに何度か参加しているのですが、「FXの自動売買とは?」という基礎から実践で使えるノウハウまで学べました。

手数料がやや高いのが気になりますが、勝率がかなり良いので、元手をきちんと用意できれば非常に良いツールだと思います。

20代女性/FX歴5年

★★★★★(非常に満足)

iサイクル2取引は他社の自動売買ツールと比較しても勝率が圧倒的に高かったので、「自分でも稼げるのではないか」と思い登録しました。

まとまった資金がないと取引できないものの、90日間手数料無料や最大15万円キャッシュバックなど、トレーダー側の負担を削減するようなキャンペーンもあり、良い会社だなと思います。

30代男性/FX歴8年

★★☆☆☆(やや不満)

他社の自動売買ツールも使っていたのですが、それらに比べてiサイクル2取引は画面に見づらさを感じました。

ただ、私もiサイクル2取引を使っているうちに機能や情報をすぐに見つけられるようになったので、そこまで気にする必要はないかもしれません。

60代女性/FX歴6年

★★★★★(非常に満足)

iサイクル2取引はかなり細かく設定ができるので、ある程度FXに慣れた方でも満足できるスペックだと思います。

また、チャート類の分析ツールが非常に充実しているので、投資スタイルに合わせて使い分けられるのも嬉しいです。裁量取引もしつつ、コツコツ自動売買を続けるなら最適な環境ではないでしょうか。

40代男性/FX歴6ヶ月

★★★★★(非常に満足)

自動売買にはあまり良いイメージがなかったのですが、外為オンラインは20年以上FX業を営んでいる会社なので、安心して始めることができました。

トレンドに流されることなく、常に少額の利益を生み出してくれるので、長期的に運用したい方にはピッタリだと思います。

アンケートの結果、最も多く寄せられたのは「勝率が高い」「初心者向けコンテンツが多い」という口コミでした。

iサイクル2取引は業界トップクラスの利益率を誇っているため、資金をきちんと用意して長期間コツコツ取引していれば手数料負けになる心配はありません。

なお、取引を始めるのに必要な資金は約6,000円からと、飲み会を1回我慢すれば簡単に用意できるのも嬉しいポイントです。資産を増やすためにも、是非iサイクル2取引で効率的に利益を狙っていきましょう!

iサイクル2取引(外為オンライン)のユーザーアンケート

iサイクル2取引のメリット
利益率が高い27.6%
FX初心者も使いやすい22.3%
トレンド相場に対応18.1%
キャンペーンが豪華17.3%
デモトレードができる14.7%

トレーダーがiサイクル2取引を使っていて感じるメリットを調査したところ、最も多かったのが「自動売買の利益率が高いこと」でした。

iサイクル2取引は、業界トップクラスの99.62%(※)という利益率を誇っています。定期的に各期間ごとの売買データや利益率が公開されており、いずれも高い水準を保っていることが分かります。

また、iサイクル2取引のユーザーの82%はFX初心者・未経験者です。FXの知識がない方でも適切なストラテジーを利用することで利益を狙える環境が整っているので、FX自動売買で稼ぎたい方は是非口座開設してみてくださいね。

(※)本口座にて、2022年1月3日~2022年6月30日の期間に設定された すべてのiサイクル2取引™において、利益が発生した設定の実績です。

iサイクル2取引(外為オンライン)の総評

iサイクル2取引は、FX初心者に1番おすすめの自動売買です!好きなストラテジーを選ぶと、その後は自動で相場に合わせて取引してくれます。

実際、編集部も利用してみましたが、60日ほど運用することで安定して利益を出せるようになりました。

勝率も8割を超えており、コツコツ稼ぐのに最適だと感じています。

現在、iサイクル2取引は口座開設&条件達成で最大15万円のキャッシュバック特典、90日間手数料無料キャンペーンを開催しています。

非常にお得なキャンペーン内容となっているので、是非この機会に口座開設してみてくださいね!

\ 新規口座開設+取引で最大15万キャッシュバック /

公式サイト:https://www.gaitameonline.com/

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)

トレイダーズ証券
みんなのシストレ【評価ポイント】
  • 好成績トレーダーと同じ取引が可能
  • 収益ランキング・最大損失額を確認できる
  • 約4,000円から取引スタート
  • SNS感覚で自動売買を楽しめる

みんなのシストレは手数料無料&選択型・リピート型を取り入れている自動売買ツールで、トレイダーズ証券が提供しています。

収益率・合計損益・取引回数を簡単にチェックできるため、「プログラム選びしやすい」とFX初心者からも評判です。

みんなのFXで実際に稼いでいるトレーダーと同じ設定で取引可能な点も、みんなのシストレならではのメリットだと言えるでしょう。

定期的にFXレポートも配信されており、為替ニュースを踏まえて自動売買取引を行える点もみんなのFXの魅力です。サービスを積極的にアップデートしている会社なので、是非みんなのシストレに登録してみてください!

\ SNS感覚で簡単に本格シストレ /

公式サイト:https://min-fx.jp/

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)のメリット&デメリット

メリットデメリット
リアルトレーダーの取引を真似できる
長期パフォーマンスも確認可能
少額から取引可能
スワップポイントも狙える
損切り設定を自由にできない
細かい設定は不可

みんなのシストレはFX初心者でも自動売買を取り入れやすいような環境を整えています。

特に、長期パフォーマンスを確認したり、少額から取引したりすることも可能なので、リスクを抑えて自動売買運用したい人にもぴったりです!

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)の使い方&設定方法

みんなのシストレは以下の手順でスタートできます。

みんなのシストレの使い方
  • セレクターランキングで自分に合ったストラテジーを探す
  • 気になるストラテジーの「ストラテジー詳細」を確認する
  • 運用したいストラテジーを選んで「セレクトする」を押す
  • 「取引開始」の赤いボタンを押す

「収益性が安定している」「無理のない金額で取引可能」「中長期で合計損益がプラス」の3点を満たしているかを確認すると、優秀なストラテジーを見極めやすくなります!

FX初心者でも簡単に設定できるので、是非使ってみてくださいね。

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)の評判・口コミ

続いて、みんなのシストレを利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

20代男性/FX歴7ヶ月

★★★★★(非常に満足)

「自動売買を運用するには自分で1からプログラムを組まなければいけないのでは」と思っており、始める前は不安でした。

しかし、みんなのシストレは実際に稼いでいるトレーダーを選ぶだけで取引内容を再現してくれたので、思っていたより手軽に自動売買を始められました。

30代男性/FX歴3年

★★☆☆☆(やや不満)

みんなのシストレは一度選んだ後は自動で売買してくれるので、トレーダーとしてのスキルを向上させたい人にはおすすめできません。

解説動画・情報などの提供はしてはいるものの、実践することでしか得られない知識や経験もあると思います。

30代女性/FX歴1年

★★★☆☆(どちらでもない)

私は自動売買ロジックの優劣を判断できる自信がないため、ランキング上位のトレーダーを中心に選んでいます。

しかし、私のような考えの人がたくさんいると考えると、人気なアルゴリズムを選ぶことで利益率は下がってしまう可能性もありますよね。

最近はFXの勉強を頑張っているので、得た知識をもとにアルゴリズムの見直しをしていきたいです。

50代男性/FX歴6年

★★★★☆(やや満足)

みんなのシストレで稼ぐには、複数のトレーダーをフォローしてリスク分散することが大切だと思います。

実際、収益率だけでトレーダーを選んでいた時には含み損・ロスカットが続く場面もあり、正直苦しかったです。

とはいえランキングで手軽に収益率を確認できるのは、「SNS感覚」のうたい文句の通りで良いと思います。

20代男性/FX歴3ヶ月

★★★★★(非常に満足)

「SNS感覚で取引できる」というキャッチコピーに惹かれて、みんなのシストレを選びました。

取引し始めて3ヶ月ほどになりますが、確かにSNSと同じくらい画面も見やすく、お気に入りのトレーダーを探しやすくなっています。

他の会社だったらこんなに自動売買を楽しめていなかったと思います!

50代男性/FX歴7年

★★★★☆(やや満足)

みんなのシストレにはリスクコントロール機能が付いていて、ストラテジーごとに許容できる損失額を設定できる点が気に入っています。

設定した損失額を超えた場合、ポジションが自動的に決済されて、シストレが停止するので、複数のストラテジーを同時運用していても管理を楽に行えます。

30代女性/FX歴3年

★★★★★(非常に満足)

以前、他の自動売買ツールを利用していたのですが、プログラムなので急な相場変動があった時に大損しました。

しかし、みんなのシストレならリアルトレーダーの取引をもとに自動で売買してくれるので、プログラムには対応できないような変化にも細かく対応できている印象です。

このように、みんなのシストレはSNSをしているような感覚で自動売買できる手軽さに魅力を感じているトレーダーが多いようです。

一方、こだわりを持って自動売買したい中~上級者や、スキルを伸ばしたい方は物足りなさを感じていることも分かりました。

しかし、みんなのシストレが最初の自動売買ツールに適しているのは間違いありません。SNS感覚で気軽に取引できる自動売買ツールが気になる方は、是非口座開設してみてくださいね!

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)のユーザーアンケート

みんなのシストレのメリット
手軽に取引できる28.4%
 スワップポイントが狙える27.8%
 少額取引が可能18.2%
 設定が簡単13.7%
取引手数料が0円 11.9%

トレーダーがみんなのシストレを使っていて感じるメリットを調査したところ、1番多かったのが「手軽に取引できること」でした。

みんなのシストレは、「SNS感覚の画面で本格システムトレードができる自動売買」として人気を集めています。さらに、他の自動売買と比べても高水準のスワップポイントが受け取れる点も魅力の1つです。

みんなのシストレ(トレイダーズ証券)の総評

みんなのシストレは、優秀なストラテジーを簡単なステップで利用したい方におすすめの自動売買です。

「SNS感覚で取引できる」と言われるように、直感的かつシンプルな操作性を実現しているので、初めて自動売買に触れる方でも挑戦しやすい環境となっています。

その他の取引スペックに関しても非常に高水準となっているため、「FX自動売買がどんなものか知りたい」という方は一度使ってみてはいかがでしょうか。

みんなのシストレに登録すると同時に自動で口座開設されるみんなのFXでは、最大100万円のキャッシュバックキャンペーンが開催されています。お得に裁量取引も始められるチャンスなので、是非トレイダーズ証券で口座開設してみてくださいね。

\ SNS感覚で簡単に本格シストレ /

公式サイト:https://min-fx.jp/

100円から自動売買(松井証券)

松井証券のFX
100円から自動売買【評価ポイント】
  • 100円から取引可能
  • 初心者でも始めやすい自動売買
  • リピート注文でコツコツ利益を積み重ねられる
  • 自動売買の人気通貨ペアが業界最狭水準のスプレッド

松井証券の「100円から自動売買」は、その名の通り100円から自動売買をスタートできるツールです。

他社の自動売買ツールは1,000通貨からの取引が多い中で、松井証券では1通貨から取引OKなため、コンビニでジュースやお菓子を買うのを我慢しただけでも自動売買を始められます!

また、特定の値幅で売買を繰り返す「リピート注文」を採用しているので、FX初心者の方でも利益をコツコツ積み重ねやすいでしょう。

さらに、自動売買の人気通貨ペアである豪ドル/NZドル、NZドル/円、ユーロ/ポンドなどのスプレッドが業界最狭水準なので、コストを抑えられる点も魅力的です!

\ 100円から始められる! /

公式サイト:https://www.matsui.co.jp/

100円から自動売買(松井証券)のメリット&デメリット

メリットデメリット
気軽に自動売買できる
100円から取引OK
各種手数料が0円
スプレッドが狭い
設定が簡単
スワップポイントは平均的

「100円から自動売買」の魅力は、なんと言っても100円から自動売買に挑戦できることでしょう。

100円から取引できる会社はめったにないため、「自動売買の仕様をローリスクで学びたい」「どの通貨ペアが自動売買向きか検証したい」という方にもおすすめです!

100円から自動売買(松井証券)の使い方&設定方法

100円から自動売買は以下の手順でスタートできます。

100円から自動売買の使い方
  • FXアプリにログインし、自動売買のメニューを押す
  • 通貨ペア・注文レンジ・値幅など必要な項目を設定して「注文確認」をタップ
  • 設定内容に問題がなければ「注文」をタップ

自動売買の注文は、チャートを確認しながら行えるため、リアルタイムの相場に合うよう調整することも可能です。

また、注文後は「設定照会」からいつでも自動売買の状況を確認できるので、FX初心者でも安心ですよ!

100円から自動売買(松井証券)の評判・口コミ

続いて、100円から自動売買を利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

100円から自動売買(松井証券)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

30代男性/FX歴1ヶ月

★★★★★(非常に満足)

「100円で自動売買を体験できるなら」と思い、口座開設しました。

100円なら万が一失ってもダメージの少ない金額ですし、ローリスクでFX取引を体験できるのは「100円から自動売買」ならではのメリットだと思います。実際、その時は利益が出たので、最近は徐々に資金額を増やしています。

60代男性/FX歴4年

★★☆☆☆(やや不満)

スプレッドなどに関しては不満がないのですが、他の自動売買ツールに比べると対応している通貨ペアが少ないように感じます。

比較的新しいサービスなので今後通貨ペア数も増えるかもしれませんが、マイナー通貨ペアを取引したい方は他社ツールとの併用をおすすめします。

30代女性/FX歴6ヶ月

★★★★☆(やや満足)

スマホ版のデモトレードを利用できない点が惜しいと思います。

とはいえ、100円からリアル取引できますし、リアル取引の方が学べることも多いので、それほど気にしていません。

ワンコインで使い勝手を試せるところは中々ないので、おおむね満足です。

40代男性/FX歴2年

★★★★☆(やや満足)

松井証券には「FXi24」というニュース配信サービスがあり、これを利用すると世界の金融情報発信に強みを持つ「DZHフィナンシャルリサーチ社」によるマーケット情報を24時間いつでも入手できます。

ロジックだけではファンダメンタルズ分析が弱いため、自分で分析する時に有効活用しています。

20代女性/FX歴1年半

★★★☆☆(どちらでもない)

100円から始められるという点では、非常に良いツールだと思います。

ただ、スワップポイントは平均的な水準なので、長期的な自動売買運用でスワップ益も狙おうとしている方にはおすすめできません。

そもそもリピート系のため、コツコツ利益を積み重ねる時に活用すべきだと思います。

50代男性/FX歴10ヶ月

★★★★★(非常に満足)

以前、他の自動売買ツールを利用していたのですが、ロジックを理解できず、大損してしまうことも多々ありました。

しかし、「100円から自動売買」はリピート系自動売買なので、私のように相場分析が苦手な人でも問題なく利益を狙えると思います。

40代女性/FX歴3年

★★★★★(非常に満足)

リピート型の自動売買なら松井証券が1番だと思っています。

スプレッドが狭く、大きな損失も出ないので、忙しい日に放置しても大丈夫だという安心感があります。

大きな値幅を狙うのではなく、コツコツ利益を積み重ねたい方にはとてもおすすめです。

独自アンケートの結果、最も多く寄せられたのは「100円から取引できる」という口コミでした。

100円から自動売買はその名の通り、ワンコインで自動売買を始められます。取引手数料も無料なので、余分なコストをかけず、手軽に取引することができるのです。

一方、「デモトレードができない」「スワップポイントが小さい」という声もあり、その点には注意が必要です。まずは100円で使い心地を確認し、慣れてきたら徐々に取引量を増やしてみてくださいね。

100円から自動売買(松井証券)のユーザーアンケート

100円から自動売買のメリット
100円から取引できる33.4%
スプレッドが狭い26.7%
手数料が0円23.3%
設定が簡単8.5%
ニュースが充実している8.1%

トレーダーが100円から自動売買を使っていて感じるメリットを調査したところ、1番に多かったのが「100円から自動売買を始められること」でした。

100円から自動売買は、取引コストが業界トップクラスの安さです。さらに、コストが安い分サービスの品質が落ちるわけでもなく、高品質なサポート・使いやすい設計を実現しています。

100円から自動売買(松井証券)の総評

100円から自動売買は、コストを極限まで抑えたい方におすすめの自動売買です。

スプレッドも業界トップクラスの狭さかつ、取引手数料も0円と、自己資金に余裕がなくても気軽に始めやすい環境が整っています。

思い立ったらすぐ取引できるため、自動売買に慣れたい方にもおすすめです。初心者向けの優しい仕様なので、開設しておいて損のない口座と言えますよ。

現在、松井証券では取引数量に応じて最大100万円のキャッシュバックが受け取れます。キャッシュバックを受け取ることでよりお得に自動売買ができるので、是非この機会に口座開設してみてくださいね!

\ 100円から始められる! /

公式サイト:https://www.matsui.co.jp/

トライオートFX(インヴァスト証券)

インヴァスト証券
トライオートFX【評価ポイント】
  • 利用者の約6割が初心者
  • 収益率160%を記録したプログラムもある
  • 気になったストラテジーを選ぶだけでOK
  • ETF・CFDの自動売買にも対応

インヴァスト証券の「トライオートFX」はリピート型を採用した自動売買ツールです。

トライオートFXを利用するトレーダーの6割がFX初心者なので、初めてFXで取引する方でも安心できるでしょう。

また、いくつかのリストから選ぶだけで設定が完了する一方で、自由度の高いカスタマイズ性も持ち合わせているため、中~上級者でも満足に使えます。

さらに、他社の自動売買ツールと比較してもスプレッドが狭く、取引コストを抑えられる点も魅力的ですよ!

\ FX初心者の勝率91.5% /

公式サイト:https://www.invast.jp/

トライオートFX(インヴァスト証券)のメリット&デメリット

メリットデメリット
選ぶだけで設定が完了
低コストで自動売買を運用
カスタマイズ性も高い
ロジックを選びやすい
必要資金は約30万円
デモ口座に未対応

トライオートFXは、プログラムランキングから自分が気になったロジックを選ぶだけで自動売買を始められます。

その一方、プログラミング言語の知識なしでプログラムを自作できるなど、カスタマイズ性が高いことも強みとなっています。

トライオートFX(インヴァスト証券)の使い方&設定方法

トライオートFXは以下の手順でスタートできます。

トライオートFXの使い方
  • トライオートFXのスマホアプリ・Web版(PC)の取引画面にログイン
  • メニューから「セレクト」を選ぶ
  • セレクトのランキング画面で、人気度・リターン・リスク・バランスなどの項目順に並び替える
  • 気になるセレクトの詳細画面に移動
  • カートに追加→カートアイコン→注文設定の確認→注文を確定

気になるセレクトの詳細画面に移動したら、「実現損益+評価損益が中長期的にプラスか」「約定履歴や注文設定に問題がないか」を確認しましょう。

自分が重視する項目を基準にセレクトを並び替えられるので、FX初心者でも自分に合った自動売買を見つけやすいですよ!

トライオートFX(インヴァスト証券)の評判・口コミ

続いて、トライオートFXを利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

トライオートFX(インヴァスト証券)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

50代男性/FX歴1年半

★★★★☆(やや満足)

トライオートFXの公式サイトを見て魅力に感じていたものの、初期投資額が高く悩んでいました。

結局、余剰資金を使って豪ドル/NZドルのポジションを保有したのですが、トライオートFXはレンジ相場と相性が良いようで、これまで大きく損することなくコツコツ利益を生み出せています。

20代男性/FX歴4ヶ月

★★★☆☆(どちらでもない)

自動売買ツールには詐欺商材も紛れていると聞いていたので、トライオートFXにデモ口座がないのはかなり不安でした。

結果から言うとトライオートFXは安全に稼げるツールだったものの、デモ口座があれば利用者も急激に増えると思います。

50代女性/FX歴2年

★★★★★(非常に満足)

トライオートFXは月間レポートを毎月公表していて、自分の適用しているプログラムが現在の相場状況に合っているのかを見直しやすいです。

もともと自動売買は難しそうなイメージがあったものの、トライオートFXを選んだおかげか「案外簡単だな」という印象に変わりました。

20代男性/FX歴4年

★★★★☆(やや満足)

最初のうちはインヴァスト証券側が提供する「自動売買セレクト」を利用していたのですが、取引においてこだわりたい部分が増えてきたので、最近はプログラムを自作しています。

プログラミングの知識がなくても理想のプログラムを作れるのは嬉しいです。

40代女性/FX歴5ヶ月

★★☆☆☆(やや不満)

トライオートFXは他の会社よりも必要資金量が多く、中々手を出せませんでした。

最初は最低証拠金ギリギリの10万円で取引したのですが、すぐに強制ロスカットとなってしまい、若干トラウマです。しかし、資金に余裕のある方であれば十分な利益を見込めるツールだとは思います。

60代男性/FX歴7年

★★★★★(非常に満足)

インヴァスト証券の用意する自動売買セレクトから選ぶのかと思っていましたが、自分でこだわりの自動売買を作ったり、他のトレーダーが作った自動売買を使えたりと、自動売買の選択肢を広げられるツールだと思います。

自動売買に慣れてきて細かい設定がしたくなった方には最適な証券会社ではないでしょうか。

30代女性/FX歴3年

★★★★★(非常に満足)

他のFX会社はスワップが小さく、長期的に自動売買がしたい私には不向きでしたが、インヴァスト証券はスワップポイントが大きいので、ピッタリでした。

あまり頻繁に取引できない人であれば、スワップ益を稼ぎやすいトライオートFXが合っていると思います。

アンケートの結果、最も多く寄せられたのは「カスタマイズ性が高い」という口コミでした。トライオートFXは、他の自動売買ツールに比べて、設定の自由度が高いという特徴があります。

一方、「初期費用が高い」「デモトレードがない」といった点から、気軽に取引を始めにくいというデメリットも存在します。取引を始める際は推奨証拠金をきちんと確認し、余剰資金を使うようにしてくださいね。

トライオートFX(インヴァスト証券)のユーザーアンケート

トライオートFXのメリット
細かい設定ができる25.1%
スワップ益が狙える24.9%
プログラミング知識が不要22.6%
自動売買のタイプが豊富15.8%
FX初心者も利用しやすい11.6%

トレーダーがトライオートFXを使っていて感じるメリットを調査したところ、最も多かったのが「自動売買の細かい設定ができること」でした。

トライオートFXは、初心者から経験者まで満足できるカスタマイズ性の高さが魅力の自動売買です。プログラミングの知識は一切不要でストラテジーを作成できるので、幅広い取引に挑戦してみたい方は是非利用してみてくださいね。

トライオートFX(インヴァスト証券)の総評

トライオートFXは、ストラテジーの作成に興味がある方におすすめの自動売買です。

プロが作ったストラテジーも利用できますが、「ビルダー」機能を使えば簡単にオリジナルのルールを作成できます。

ただし、トライオートFXは他の自動売買ツールに比べて推奨証拠金が30万円以上とやや高額です。事前に推奨証拠金をしっかりと確認し、その上で自動売買を始めるようにしてくださいね。

現在、インヴァスト証券では取引量に応じて最大20万円のキャッシュバックが受け取れます。お得にFX自動売買を始められる大チャンスなので、是非この機会に口座開設してみてくださいね!

\ FX初心者の勝率91.5% /

公式サイト:https://www.invast.jp/

ループイフダン(アイネット証券)

アイネット証券
ループイフダン【評価ポイント】
  • 5年間の損益平均が92万円プラス
  • 業界最高水準のスワップポイント
  • アイネット証券のアプリ・取引ツールは高機能
  • 簡単に設定できる

ループイフダンは、あらかじめ設定した値幅をもとに、自動で売買を繰り返してくれる自動売買ツールです。

アイネット証券のループイフダンは「ループイフダンを選ぶ→取引数量を決める→最大ポジション数を決める」という簡単3ステップで運用できるので、FX初心者でも仕組みを理解しながら設定できます。

また、ループイフダンは最大保有ポジション数だけでなく、損切りも自由に設定できるため、「知らないうちに損失が膨らんでしまった」というリスクを抑えたい方にもおすすめです。

さらに、アイネット証券は業界最高水準のスワップポイントを提供しており、長期的に自動売買を運用することで資産を増やすチャンスもありますよ!

\ 利用者の97%が「継続したい」と回答 /

公式サイト:https://inet-sec.co.jp/

ループイフダン(アイネット証券)のメリット&デメリット

メリットデメリット
24時間自動で売買
業界最高水準のスワップポイント
簡単に設定できる
取引手数料が無料
FXの知識は身に着けにくい
1回の取引では大きく勝てない

アイネット証券のループイフダンは、初心者でも安心して始められます!

実際、仕組みのシンプルさや高い実績を評価されているFX自動売買ツールの1つなので、是非使ってみてください。

ループイフダン(アイネット証券)の使い方&設定方法

ループイフダンは以下の手順でスタートできます。

ループイフダンの使い方
  • ループイフダンを選ぶ
  • 取引数量を決める
  • 最大ポジション数を決める

ループイフダンはシンプルな仕組みが好評で、FX初心者でも簡単に設定できます!

「システムの種類がたくさんあって、何を選んだら良いのか分からない」「自動売買は設定が複雑そう」と感じている方は、3ステップで設定が完了するループイフダンを是非使ってみてくださいね!

ループイフダン(アイネット証券)の評判・口コミ

続いて、ループイフダンを利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

ループイフダン(アイネット証券)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

40代女性/FX歴4ヶ月

★★★★★(非常に満足)

私はアイネット証券のループイフダンで自動売買デビューしました。

複雑な設定が必要かと思いきや、本当に3ステップで運用を始められてびっくりしました。

一度設定した後は週1で運用成績を確認するくらいで、手間も時間もかけずに運用できています。

60代女性/FX歴3年

★★★★☆(やや満足)

アイネット証券が業界最高水準のスワップポイントを提供していることは知っていたものの、ループイフダンと相性抜群なのは運用してから気付きました。

長期運用をメインとしてますが、定期的に収入を得られるのはモチベーションの維持にも繋がります。欲を言うなら、もう少しカスタマイズ性があると嬉しいです。

20代男性/FX歴2年

★★☆☆☆(やや不満)

ループイフダンのシステム自体は非常に便利なのですが、唯一の不満が約定力の弱さです。

値動きが荒い通貨ペアを取引しているとはいえ、かなりの確率でスリッページが起こるのは正直きついです。

逆に言えば、そこさえ改善されれば文句なしの自動売買だと思います。

30代女性/FX歴1ヶ月

★★★☆☆(どちらでもない)

自分で取引しなくても良いのに加え、取引手数料も安いので重宝しています。

ただ、個人的に取引画面が分かりづらく、操作に手間取ることも多いです。

使っているうちに慣れるとは思いますが、最初はしっかり操作画面の確認をしておくことをおすすめします。

20代女性/FX歴4年/

★★★★☆(やや満足)

スマホアプリを使ってループイフダンを運用しているのですが、取引中の通貨だけを確認できるようなカスタマイズがあると嬉しいです。

ただ、取引していない通貨ペアも表示されることで、現在の相場で稼げそうな通貨ペアを見つけられるので、メリットでもあります。

50代男性/FX歴6ヶ月

★★★★☆(やや満足)

私は他社の自動売買ツールからアイネット証券のループイフダンへと乗り換えたのですが、FX初心者でも使いやすい取引ツールを提供していることを決め手にしました。

必要な情報が整理されていて、スムーズに操作できる点も気に入っています。

50代女性/FX歴8年

★★★★★(非常に満足)

ループイフダンはツールの設定項目が少ないので、簡単に始められます。特に、PCツールが使いやすく、裁量取引もやりやすいのが気に入っています。

サポートもしっかりとしているので、これからFXを始める方にもおすすめできる会社の1つです。

ループイフダンは設定が簡単なだけでなく、業界最高水準のスワップポイントを提供している点なども高く評価されている自動売買です。一方、「カスタマイズ性が低い」と感じているトレーダーも多いことが分かりました。

しかし、ループイフダンは設定の簡単さや成績の優秀さなど、自動売買ツールのメリットが詰まっているのには変わりません。FX自動売買に初めて触れる方であれば損のないツールなので、興味がある方は是非口座開設してみてくださいね。

ループイフダン(アイネット証券)のユーザーアンケート

ループイフダンのメリット
設定が簡単29.9%
 取引手数料が0円29.5%
 スワップポイントが大きい19.6%
 24時間自動で売買15.3%
サポートが整っている 5.7%

トレーダーがループイフダンを使っていて感じるメリットを調査したところ、1番多かったのが「設定が簡単」という点でした。

ループイフダンはわずか3ステップで自動売買を始められる初心者に人気のツールです。設定が簡単ながら収益率は高水準なので、自動売買に挑戦するはじめの一歩としても非常におすすめですよ。

ループイフダン(アイネット証券)の総評

ループイフダンは、シンプルな仕組みで手軽に取引できる自動売買です。

初心者向けの機能が豊富なのはもちろん、アナリストによるレポートの配信など、中級者にも嬉しいサービスが多数提供されています。

取引手数料も0円となっているので、できるだけコストをかけずにFX自動売買をお試ししてみたい方にもおすすめですよ。

2025年10月現在、アイネット証券では最大3万円のキャッシュバックが受け取れます。キャッシュバックを元手にコツコツ取引できるチャンスなので、是非この機会に口座開設してみてくださいね。

\ 利用者の97%が「継続したい」と回答 /

公式サイト:https://inet-sec.co.jp/

トラリピ(マネースクエア)

マネースクエア
トラリピ【評価ポイント】
  • 相場を予想する頻度を大幅に削減できる
  • 乱高下に強い
  • 毎月8~9割の口座が預り資産増加
  • 運用試算表でリスクを見える化

マネースクエアが提供する「トラリピ」は、相場の上下で売買を繰り返す注文を、広い範囲に何本も仕掛けておく自動売買ツールです。

「上がりそう」「下がりそう」ではなく、これからレートが上下しそうな範囲を予想するため、高度な分析スキルを持っていない初心者でも利益を狙えます。

また、トラリピのリピート機能は相場の乱高下にも強く、むしろ予想した範囲内では乱高下するほど収益チャンスが高まることも特徴です。

コツコツ着実に長期運用していきたい方は、是非トラリピを利用してみてください。

\ 毎月8~9割の口座が預り資産残高増加 /

公式サイト:https://www.m2j.co.jp/

トラリピ(マネースクエア)のメリット&デメリット

メリットデメリット
リスクを見える化
簡単にシミュレーション可能
オリジナル機能が充実
取引でポイントが貯まる
まとまった資金が必要
年単位の長期運用が前提

マネースクエアは特許取得数が業界No.1で、「トラリピ®運用試算表」を使うと運用前にリスクをチェックできたり、シミュレーション機能で取引途中でも収益改善アプローチのヒントを得られたりと、サービスが非常に充実しています。

普段の取引やキャンペーン開催時にはマネースクエアポイントも貯まり、預託証拠金や商品券にも交換できるので、お得に自動売買運用したい方にもおすすめです。

トラリピ(マネースクエア)の使い方&設定方法

トラリピは以下の手順でスタートできます。

トラリピの使い方
  • 「新規注文」をタップして注文画面を表示
  • 入力フォームに注文内容を記載
  • 「注文確認」をタップ
  • 注文内容を確認して「注文実行」をタップ
  • 注文完了

トラリピは1秒間におよそ5,000件というスピードでの約定を実現しているため、一瞬の利益チャンスも逃しません。

また、リスク管理を徹底しているだけあって、毎月8~9割の口座が預り資産残高増加しているというデータもあります!長く続けてコツコツ利益を積み上げたい方は、マネースクエアのトラリピを利用してみてください。

トラリピ(マネースクエア)の評判・口コミ

続いて、トラリピを利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

トラリピ(マネースクエア)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

30代女性/FX歴11ヶ月

★★★★☆(やや満足)

初めての自動売買にトラリピを選びました。

もちろん、相場の上がり下がりを予想するスキルは持ち合わせていなかったのですが、トラリピは運用前にリスクを確認できたり、シミュレーションを行えたりするので、私のような未経験者でも設定しやすいと思います。

40代女性/FX歴3ヶ月

★★★☆☆(どちらでもない)

リピート系自動売買全般に言える話ですが、コツコツ利益を積み重ねていくスタイルで、一気に資産を増やしたい方には向いていないと思います。

マネースクエア利用者の平均取引期間は7.4年らしいので、粘り強く運用し続けるつもりです。

60代男性/FX歴9ヶ月

★★★★☆(やや満足)

トラリピは、利確は一定の値幅でできるのに対し、損失を抱えているポジションは損切りせず利益チャンスを狙う仕様なので、含み損に抵抗がある人向きではないのかなと思います。

しかし、裁量取引に比べればメンタル的な負担を感じることも少ないので、個人的には満足しています。

50代女性/FX歴3年

★★☆☆☆(やや不満)

裁量取引では少額トレードをメインに行っていたため、トラリピの運用に30万円程度の自己資金を用意するのはかなり抵抗がありました。

しかし、どの自動売買ツールでも安定した収益を生むためには必要な額だと思いますし、リスク管理も徹底しているツールなので、運用してから後悔したことはありません。

20代男性/FX歴6年

★★★★★(非常に満足)

マネースクエアはリピート機能を国内FX業界で初めて提供したと聞いたのですが、相場の乱高下でも売買チャンスを掴んでくれたので、さすがだなと感じました。

24時間いつでも運用を任せられるので、裁量取引していた時よりも負担なく稼げています。

40代男性/FX歴5ヶ月

★★★★★(非常に満足)

公式サイトに「40~50代の方に支持されています」と記載されていたので、「堅実に利益を積み重ねたい自分にぴったりなのでは」と思い、口座開設しました。

取引期間が長くなるほど安定して利益をGETできる印象です。サービスも日に日に良くなってきているので、これからも期待しています。

30代男性/FX歴5ヶ月

★★★★☆(やや満足)

自動売買を始めるにあたって、毎日コツコツ稼ぎたいと思っていたので、長期的な資産形成向きと言われているトラリピを利用しました。

取引にかかるほぼすべての手数料が無料となっており、手数料負けすることなく取引できているため、トラリピにしたのは正解だったと思っています。

このように、「トラリピのリピート機能は分析の手間が省ける上、乱高下も頼れる存在」と高く評価されていました。一方、まとまった資金が必要な事や、短期間で利益が出ない点に不満を感じているトレーダーもいるようです。

しかし、トラリピで毎月8~9割の口座が預り資産残高増加していることを考えると、この条件さえ満たせれば安定した利益を見込めます。マネースクエア利用者の90.6%が利用しているツールなので、是非使ってみてくださいね。

トラリピ(マネースクエア)のユーザーアンケート

トラリピのメリット
リスク判断がしやすい30.0%
 シミュレーションが簡単28.4%
 ポイントが貯まる17.7%
 分析スキルが必要ない12.2%
相場の急変動に強い 11.7%

トレーダーがトラリピを使っていて感じるメリットを調査したところ、1番多かったのが「リスク判断がしやすいこと」でした。

トラリピは発注画面でリスク試算を行うことができるため、FX初心者でも簡単にリスク管理ができます。ある程度まとまった資金を元手に長期運用をしたい場合は、非常におすすめの自動売買ツールと言えますよ!

トラリピ(マネースクエア)の総評

トラリピは、リスク管理をしながらコツコツ稼ぎたい方にピッタリの自動売買です。

特許を取得した独自の注文方法で、リスクを分散しながら利益のチャンスを逃すことなく取引できます。

まとまった資金があることが前提となりますが、その分安定して稼げる環境となっているので、将来を見据えた長期運用におすすめですよ。

\ 毎月8~9割の口座が預り資産残高増加 /

公式サイト:https://www.m2j.co.jp/

トラッキングトレード(FXブロードネット)

FXブロードネット
トラッキングトレード【評価ポイント】
  • シンプルな仕組みでFX初心者にも理解しやすい
  • 利益実績が86.3%と高水準
  • 値幅以上の利益も獲得できる
  • トレンド相場にも対応可能

FXブロードネットが提供する「トラッキングトレード」は、自動トラッキング機能を搭載したツールで、レンジが離れてしまっても取引を継続してくれます。

レンジ相場はもちろん、トレンド相場でもしっかり対応してくれるため、FXの知識が全くない完全初心者の方でも効率良く利益を狙えるのです。

また、過去の成績が非常に確認しやすく、人気のあるプログラムも簡単に見つけられます。一方、利益実績は86.3%と申し分のない水準です。

「自動売買の設定は面倒なのでは」と思っている人でも、トラッキングトレードならあっという間に設定が完了するので、是非使ってみてください。

\ 利益実績が86.3% /

公式サイト:https://www.fxbroadnet.com/

トラッキングトレード(FXブロードネット)のメリット&デメリット

メリットデメリット
利益実績が高い
通貨ペアが充実
少額取引に対応
アプリの操作性が高い
細かな設定は不可
中~上級者は物足りなさを感じる

トラッキングトレードは利益実績86.3%を誇る自動売買ツールで、通貨ペアも24種類と非常に豊富です!

また、スマホアプリの操作性も高く、外出先や仕事のスキマ時間に運用状況を確かめたいトレーダーからも人気を集めています。

トラッキングトレード(FXブロードネット)の使い方&設定方法

トラッキングトレードは以下の手順でスタートできます。

トラッキングトレードの使い方
  • 設定別損益ランキングを開く
  • 「任意設定別画面」から通貨幅・買いor売り・想定変動幅・運用額を選ぶ
  • 取引開始

なお、FXブロードネットでは4人のプレイヤーが3ヶ月間の利益を争う「トラッキングトレード ガチンコバトル」が開催されており、週に1回各プレイヤーの売買戦略と運用成績が公開されています。

設定内容や運用成績はもちろん、各プレイヤーがなぜその設定にしたのかも詳しく解説してくれるので、是非参考にしてみてくださいね!

トラッキングトレード(FXブロードネット)の評判・口コミ

続いて、トラッキングトレードを利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

トラッキングトレード(FXブロードネット)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

60代男性/FX歴9ヶ月

★★★★☆(やや満足)

トラッキングトレードは定期的に利益実績を公表しているので、信頼できるツールだと思います。

実績がやや下がってもそれを隠すことはしないので、実績と信頼感重視の方には向いているのではないでしょうか。

30代女性/FX歴5年

★★☆☆☆(やや不満)

トラッキングトレードの運用に必要な項目は最低限に絞られている分、レート幅などを調整できず不便に感じました。

運用後でも良いので、微調整できる機能が追加されると嬉しいです。

40代女性/FX歴3ヶ月

★★★★★(非常に満足)

トラッキングトレードは初心者向けに作られていると聞いていたのですが、必要な情報だけをシンプルにまとめていたので、FX未経験者の私でも操作しやすかったです。

特にローソク足の色合いが分かりやすいです。

60代女性/FX歴3年

★★★★☆(やや満足)

これまでいくつかの自動売買ツールを使ってきましたが、リピート型自動売買ツールの中でもトラッキングトレードは非常に設定が簡単でした。

すぐにランキングを表示してくれたおかげで、スムーズに運用をスタートできたのですが、それでもしっかり稼げているので大満足です!

20代男性/FX歴6年

★★★☆☆(どちらでもない)

トラッキングトレードは相場安定時には順調に利益を伸ばせる一方で、相場が急変する時には連続して損切りされることもあるので注意しなければいけません。

自動売買とは言え、こまめに運用状況を確認できる人でなければ稼ぐのは難しいのではないでしょうか。

40代男性/FX歴4年

★★★★☆(やや満足)

UIは若干古めですが、繋がりにくさや不便さは一切感じたことがありません。ツールの好みが分かれそうなので、事前にデモトレードしておくことをおすすめします。

サポートや手数料、スプレッドはかなり高水準なので、初めて自動売買をする方にも向いているのではないでしょうか。

30代男性/FX歴8ヶ月

★★★★★(非常に満足)

トラッキングトレードはハードルを感じることなく自動売買を始められるのに、コツコツ利益を生み出せているので、資産運用目的の人にもおすすめです。

通貨幅・買いor売り・想定変動幅・運用額を設定するだけで、とても簡単でした。

このように、「トラッキングトレードは簡単に設定できるのに、しっかり利益も狙える」と高く評価されている自動売買です。

一方で、なるべくチャートを見る手間を省きたい人や、少額資金で取引したい人はトラッキングトレードの恩恵を受けにくいことも分かりました。

しかし、トラッキングトレードは簡単に設定できる上に勝率も86.3%と非常に高水準です。FX未経験者で自動売買に挑戦してみたい人は、一度トラッキングトレードを使ってみてくださいね。

トラッキングトレード(FXブロードネット)のユーザーアンケート

トラッキングトレードのメリット
利益実績が高い29.3%
 通貨ペアが多い28.4%
 ツールが使いやすい20.0%
 少額取引に対応16.8%
仕組みがシンプル 5.5%

トレーダーがトラッキングトレードを使っていて感じるメリットを調査したところ、1番多かったのが「利益実績が高いこと」でした。

トラッキングトレードは86.3%の勝率を誇っている自動売買ながらも、シンプルな仕組みで人気を集めています。「自動売買は設定が複雑では?」と不安に思っている方にこそ、是非一度使ってみてほしい自動売買と言えますよ。

トラッキングトレード(FXブロードネット)の総評

トラッキングトレードは、ワンタッチで手軽に自動売買を始めたい方におすすめのツールです。

自動トラッキング機能が搭載されているため、レンジ相場はもちろんトレンド相場でも効率的に利益を狙えます。

ツールの好みが分かれる部分はありますが、慣れればむしろ使いやすい点も魅力の1つです。FX初心者から経験者まで満足できる環境となっているので、使って損のないツールと言えますよ。

2025年10月現在、FXブロードネットで新規口座開設&取引すると、最大6万円のキャッシュバックが受け取れます。お得に取引できるチャンスなので、是非この機会に口座開設してみてはいかがでしょうか。

\ 利益実績が86.3% /

公式サイト:https://www.fxbroadnet.com/

シストレセレクト365(フジトミ証券)

フジトミ証券
シストレセレクト365【評価ポイント】
  • キャラクターを選ぶだけで自動売買を始められる
  • ストラテジーランキングの画面が見やすい
  • キャラクター(ストラテジー)が20種類以上提供されている
  • トレンド相場・レンジ相場のどちらにも対応

シストレセレクト365は、好きなキャラクター(ストラテジー)を選ぶだけで簡単に自動売買を始められるツールです。

キャラクター数は20種類以上と豊富で、レンジ相場が得意な「カウンタートレード型」、トレンド相場が得意な「トレンドフォロー型」の2つに分けられます。

また、各キャラクターの詳細画面では売買頻度や使用しているインジケーターなどが公開されているため、自分の好みに合ったキャラクターを選びやすいのも嬉しいポイントです。

随時ストラテジーランキングも更新されているので、気になるキャラクターがいる方は、是非口座開設してみてはいかがでしょうか。

\ キャラクターを選ぶだけで自動売買が可能! /

公式サイト:https://www.fujitomi.co.jp/

シストレセレクト365(フジトミ証券)のメリット&デメリット

メリットデメリット
キャラクターを選ぶだけ
ランキングが公開されていて実績が分かりやすい
初心者向けのマニュアルや動画が完備されている
年間990円の利用料金がかかる
通貨ペアが4種類しかない
実績が浅い

シストレセレクト365はFX自動売買初心者でも始めやすい環境を整えていますが、サービス開始は2025年2月と、実績はやや浅めです。また、売買手数料は無料なものの、年間990円の利用料金がかかります。

とはいえ、かわいらしいキャラクターを選ぶだけで自動売買が始められる点は嬉しいポイントです。フジトミ証券自体は70年以上の歴史を誇る証券会社なので、安全性・信頼性という点では間違いない自動売買ツールと言えますよ。

シストレセレクト365(フジトミ証券)の使い方&設定方法

シストレセレクト365は以下の手順でスタートできます。

シストレセレクト365の使い方
  • フジトミ証券で口座開設&シストレサービスに申し込む
  • 年額利用料決済用のクレジットカードを登録する
  • 初回ログイン・入金を行う
  • ストラテジーを選択し、稼働する

現在、シストレセレクト365では20種類以上のストラテジーが公開されています。

利用しているインジケーターや公開されているランキングなどを参考に、自分にピッタリのキャラクターを選択して、取引を始めてみてくださいね!

シストレセレクト365(フジトミ証券)のユーザーアンケート

シストレセレクト365のメリット
始めるのが簡単38.6%
 ストラテジーが豊富21.7%
 即時入金も可15.7%
 マニュアル完備12.4%
同時稼働もできる 11.6%

トレーダーがシストレセレクト365を使っていて感じるメリットを調査したところ、1番多かったのが「自動売買を始めるのが簡単なこと」でした。

シストレセレクト365は、20種類以上あるキャラクターから好きな1体を選ぶだけで、簡単に自動売買を始められるツールです。定期的な成績チェックを欠かさなければ、安定して利益を出せるので、FX初心者の方でも使いやすいと言えますよ!

シストレセレクト365(フジトミ証券)の総評

シストレセレクト365は、かわいらしいキャラクターと共に、簡単に自動売買を始めてみたい方におすすめのツールです。

自動売買ツールとしての実績は浅いものの、提供元であるフジトミ証券は70年以上の歴史ある証券会社なので、安心して自動売買を始められます。

なお、シストレセレクト365は売買手数料こそ無料ですが、年額990円の利用料金がかかる点には注意が必要です。まずは公式サイトやストラテジーランキングを確認して、気になるキャラクターがいないかチェックしてみてくださいね。

\ キャラクターを選ぶだけで自動売買が可能! /

公式サイト:https://www.fujitomi.co.jp/

QUOREA(株式会社 efit)

株式会社efit
QUOREA【評価ポイント】
  • 膨大な相場データを処理
  • AIが自分に合ったロボットを提案してくれる
  • ロボットの自作も可能
  • 無料でロボット情報を見放題

QUOREAは、AIによって自動採点されたロボットをプラットフォーム上で選択し、ロボットに自動運用を行ってもらうツールです。

QUOREAの投資ロボットは、短期~長期にいたるまでの相場データを処理し、人にはできない高度な投資判断を行ってくれます。また、投資対象の価格変動を捉えて、利益の積み上げを行ってくれる点も特徴です。

実際、QUOREAで長期運用しているユーザーの80%以上が増収しているとのデータもあり、初心者でもヘッジファンド並みに運用できることが分かっています。

無料登録すればデモトレード&ロボット情報も見放題なので、一度登録してみてはいかがでしょうか。

\ ロボットを選ぶだけで簡単スタート /

公式サイト:https://quorea.jp/

QUOREA(株式会社 efit)のメリット&デメリット

メリットデメリット
ロボットを選ぶだけ
膨大なデータをもとに投資判断
ロボットの自作も可能
基本料金2.980円~がかかる
月間売買代金の0.03%が手数料になる
接続先口座が必要

QUOREAを利用するには基本料金2.980円+月間売買代金の0.03%を毎月支払わないといけない上、接続先として松井証券・フィリップ証券・岡三オンラインいずれかの口座を開設する必要があります。

とはいえ、デモトレードでロボット運用のクオリティを確かめるのは無料で行えるため、利用する価値があるかどうか自分で確かめてみると良いでしょう。

QUOREA(株式会社 efit)の使い方&設定方法

QUOREAは以下の手順でスタートできます。

QUOREAの使い方
  • QUOREAに無料登録する
  • 接続先との連携設定を行う
  • ロボットを選んで自動売買をON

現在、QUOREA全体では4,000体以上ものロボットが存在し、公開されているロボットであればいくつでも利用できます。

なお、「どのロボットを選べば良いのか分からない」という方もいるかもしれませんが、AI判定値やアンケートから自分に合うロボットを簡単に見つけられるため、心配は不要です。

QUOREA(株式会社 efit)の評判・口コミ

続いて、QUOREAを利用しているユーザーの評判・口コミを一部ご紹介します。

QUOREA(株式会社 efit)ユーザーの評判・口コミ
スクロールできます

30代男性/FX歴8ヶ月

★★★★★(非常に満足)

公開されているロボットをどれでも、いくつでも選べるのが嬉しいです。

最初はロボット選びに苦戦していたのですが、1分程度のアンケートに答えるだけでAIが自分に合ったロボットを提案してくれたので、非常に助かりました。

30代女性/FX歴4年

★★☆☆☆(やや不満)

ロボットは良いものもありますが、検索しにくいのが難点です。

また、現時点でサポートがメールにしか対応していないので、文章で上手く伝えられない時はモヤモヤします。今後他のサポート方法にも対応することを期待しています。

50代女性/FX歴6ヶ月

★★★☆☆(どちらでもない)

接続先の口座を別途開設しなければいけないのが手間です。

私はもともと松井証券の口座を持っていたので、比較的簡単に始められましたが、そうでなければ面倒くさいと感じる方もいると思います。

40代女性/FX歴2年

★★★☆☆(どちらでもない)

他社の自動売買ツールよりも利用料が高く、運用し始めるのには正直抵抗がありました。

運用し始めてから数年経った今では、利用料の元を取れるくらい稼げていますが、もう少し価格を下げると利用者が急増するのではないかと思います。

20代男性/FX歴6ヶ月

★★★★☆(やや満足)

裁量トレードより分析の手間は減ったのに、収支はプラスになったので、AIのすごさを実感しました。

人間では到底処理しきれない相場データを分析してくれるのも心強いです。

40代男性/FX歴11ヶ月

★★★★★(非常に満足)

月額料金がかかることから利用を躊躇していたのですが、デモトレードでロボットを運用できたので、安心して始められました。

価格は若干高めなものの、それを上回る利益が出ているため、十分利用価値のあるツールだと思います。

20代女性/FX歴5年

★★★★★(非常に満足)

最近はQUOREAでロボットを自作しています。

こだわりの1体を作れる上、他のトレーダーに提供すればそこからも収益を得られるので、非常にありがたいサービスです。

このように、QUOREAはAIがロボットを提案・相場分析してくれる点が高く評価されています。しかし、月額料金がかかる点や接続先の口座を開設しなければならない点など、時間と手間がかかることも指摘されていました。

まずは無料でロボットを確認し、自分に合っているかどうかを判断してから本格的に運用するのが良いでしょう。

QUOREA(株式会社 efit)のユーザーアンケート

QUOREAのメリット
ロボットを選ぶだけ25.9%
 5分で設定できる25.8%
 初期費用がかからない21.2%
 デモトレードができる14.6%
初心者も利用しやすい 12.5%

トレーダーがQUOREAを使っていて感じるメリットを調査したところ、1番多かったのが「ロボットを選ぶだけで取引できること」でした。

QUOREAは4,000体以上のロボットが存在するツールです。人にはできない高度な投資判断、相場分析を行ってくれるので、ロボットを選ぶだけでFX初心者でも高度な取引が可能になりますよ。

QUOREA(株式会社 efit)の総評

QUOREAはAIと投資ロボットを活用して、高度な取引に挑戦してみたい方におすすめのツールです。

FX初心者の方でも、AI判定値やアンケートを利用することで、自分に合うロボットを手軽に見つけられます。

なお、QUOREAの利用には月額料金がかかり、別に証券会社の口座を開設しなければならない点に注意が必要です。まずはデモトレードでロボットのクオリティを確かめてみてくださいね。

\ ロボットを選ぶだけで簡単スタート /

公式サイト:https://quorea.jp/

FX自動売買おすすめ検証&選び方【最短3ステップ】

上記で紹介してきたように、FX自動売買にはさまざまな種類があるので「どれを選んだら良いのか分からない」という方もいるでしょう。

そのような方は、以下のステップに従って自動売買を選ぶと、目標の利益を狙いやすくなるかもしれません。

FX自動売買おすすめ選び方
  • リピート・選択・ミラートレードから種類を絞り込む
  • 気になる自動売買ツールの必要資金とパフォーマンスをチェック
  • 実際に利用した人からの評判・口コミを検索

特に「必要資金」は自動売買ツールによって異なるので、自己資金と照らし合わせて、余裕を持って運用できるかどうかを見極めてください。

ギリギリの資金量ではなく、最低必要資金に対して余裕を持たせることで、長期的に安定した利益を見込めるようになります。また、強制ロスカットのリスクも抑えられ、精神的な負担も軽減されるでしょう。

本記事では、人気自動売買ツールのリアルな評判・口コミも掲載しているので、是非参考にしてくださいね!

FX自動売買ツールを比較!EAおすすめ人気の種類は?

FX自動売買ツールを比較!EAおすすめ人気の種類は?

FX自動売買ツールは「設定型」「選択型」「リピート型」に大きく分けられます。

ここでは、それぞれの特徴を解説した上で、おすすめの自動売買ツールを紹介します!

FX自動売買ツール(リピート型)|幅広い層が満足に使える

まず最初に、リピート型自動売買ツールについて見ていきましょう。

リピート型自動売買ツールとは

リピート型自動売買ツールは、「買いor売り」「利食い・損切の値幅」を最初に設定し、それをもとに自動で売買を繰り返すツールです。

FXの相場の7割はレートが大きく変動しない「レンジ相場」だと言われていますが、同じルールで何度も取引するリピート型自動売買ツールはレンジ相場と相性が良いため、FX初心者~中・上級者まで稼ぎやすくなっています。

また、リピート型自動売買ツールを運用する場合、FXに関する基礎知識を知っているだけで成績を伸ばすことも可能です!

リピート型自動売買ツールのメリット&デメリット

メリットデメリット
選ぶだけでOK
細かい調整も可能
FX会社のVPSを使える
幅広い層が満足できる
為替相場が一方的に動くと△
まとまった資金が必要
トレードスキルは上達しにくい

リピート型自動売買ツールのメリットとデメリットは上記の通りです。

リピート型自動売買ツールは簡単に設定できるだけでなく、その後も機械的に取引し続けられるため、手軽に安定した利益を得やすくなっています。

リピート型自動売買ツールがおすすめな人の特徴

リピート型自動売買ツールをおすすめする人
  • 初心者(選択型×リピート型)
  • 中~上級者(設定型×リピート型)
  • FXに割く時間を減らしたい人
  • トレード<資産運用と考えている人

メリット・デメリットを踏まえると、リピート型自動売買ツールは「リスクは抑えつつ、ある程度の利益を狙いたい」人におすすめできます。

「銀行口座に眠っている預貯金を活用したい」「投資信託より大きな利益を狙いたいが、FXの裁量取引ほどのリスクは心配」という方は、是非リピート型自動売買ツールを使ってみてください。

なお、リピート型自動売買ツールを使いたい方は外為オンラインのiサイクル2取引がおすすめです!

iサイクル2取引は相場に自動で追従してくれるため、レンジを外れて上昇・下落しても、変動幅を調整しながら自動発注を繰り返します。リピート注文が初めての方でも簡単に設定できるため、是非使ってみてください!

\ 新規口座開設+取引で最大15万キャッシュバック /

公式サイト:https://www.gaitameonline.com/

FX自動売買ツール(ミラートレーダー)|手軽に自動売買を運用できる

続いて、ミラートレーダーについて見ていきましょう。

ミラートレーダーとは

ミラートレーダーは、イスラエルにある「Tradency社」が提供している選択型の自動売買ツールです。

もともと用意されている自動売買プログラム(ストラテジー)から自分の気に入ったものを選んで取引でき、「自動売買プログラムを購入・作成する必要がない」「VPS料金を節約できる」点が大きな魅力となっています。

また、選ぶだけで自動売買を始められるため、FX未経験の人が自動売買デビューするのにもおすすめです。

ミラートレーダーのメリット&デメリット

メリットデメリット
選ぶだけでOK
FX会社のVPSを使える
相場予測できなくてもOK
細かく設定できない
まとまった資金が必要
FX取引そのものを楽しめない

ミラートレーダーのメリットとデメリットは上記の通りです。

ミラートレーダーなら上級トレーダーの取引内容をそっくり真似できるため、自力で裁量取引をし続けるよりも利益を得られるチャンスがあります!

ミラートレーダーがおすすめな人の特徴

ミラートレーダーをおすすめする人
  • 相場予測に自信のない初心者
  • FXに割く時間を減らしたい人
  • トレード自体よりも資産運用を目的とする人

メリット・デメリットを踏まえると、ミラートレーダーは「実際に稼いでいるトレーダーと同じ条件で取引したい人」におすすめできます。

どのような相場でも勝てるトレーダーは存在しませんが、臨機応変に対応できるトレーダーを見極められると、安定した収益を得ることも可能です!

なお、ミラートレードを使いたい方はトレイダーズ証券のみんなのシストレがおすすめです!

実際に多くの人が使っているトレーダーをランキング形式で確認できるので、FX未経験者・初心者でも好成績なトレーダーを選びやすくなっていますよ!

\ SNS感覚で簡単に本格シストレ /

公式サイト:https://min-fx.jp/

FX自動売買ツール(メタトレーダー)|上級者・プログラミング経験者が利益を狙える

続いて、メタトレーダーについて見ていきましょう。

メタトレーダーとは

メタトレーダーは、ロシアにある「Meta Quotes Software社」が開発したツールで、「MT4」「MT5」が世界中のトレーダーに使われています。

テクニカル分析ツールが豊富な点や、自動売買を自作できる点が特徴で、拡張性に最も優れています。

FX初心者が使いこなすのは難しいものの、テクニカル分析に長けている人やプログラミング経験のある人なら、理想の自動売買を運用して利益を狙えるでしょう。

メタトレーダーのメリット&デメリット

メリットデメリット
EAを自作できる
拡張性に優れている
細かく調整できる
プログラミング言語の知識が必要
テクニカル分析の知識が必要
場合によってはVPSが必要

メタトレーダーのメリットとデメリットは上記の通りです。

メタトレーダーなら理想の取引を自動で再現できるため、効率良く利益を伸ばせるでしょう。

メタトレーダーがおすすめな人の特徴

メタトレーダーをおすすめする人
  • プログラミング言語を自力で書ける人
  • テクニカル分析に精通している人
  • 世界に一つだけの自動売買を作りたい人

メリット・デメリットを踏まえると、メタトレーダーは「FXやプログラミングに関する知識がある上級者」におすすめできます。

一から自動売買を自作できる分、自分のこだわりの詰まったプログラムで利益を狙えますよ。

なお、「プログラムを自作したいけれど、プログラミング言語の知識がない」という方はインヴァスト証券のトライオートFXをおすすめします!

上級者向けのビルダー機能を使えば、市場の動きに合った自動売買を1から自作できるため、細かいところまで自分好みに設定したい方は是非使ってみてください。

\ FX初心者の勝率91.5% /

公式サイト:https://www.invast.jp/

FX自動売買のメリット

FX自動売買ツールを使うメリットは以下の通りです。

24時間取引チャンスを逃さない

FXは世界中にマーケットがあるため、24時間いつでも取引可能です。

取引チャンスを一つも見逃さないためには24時間ずっとパソコンのチャートを監視しなければならず、専業トレーダーでも実現するのはほぼ不可能でしょう。

そんな時にあらかじめ決めたロジックに従って自動で売買してくれる自動売買ツールを使えば、裁量取引よりも多くの取引チャンスを掴めます!

さらに、自動売買の運用時に仮想専用サーバー「VPS」を使うと、パソコンの電源をオフにしてもツールをずっと稼働しておけます。

感情に左右されない

FX取引をしていると負けが続くこともあるでしょう。そんな時、自己資金が減ることに焦りを感じて冷静さを失う人もいるようです。

しかし、感情に左右されて取引ルールに反してしまうと、余計に損失を膨らませる原因にもなります。

自動売買システムならトレーダー自身のメンタルは取引に影響しないため、安定して利益を狙いたい人にもおすすめです!

売買のタイミングを見極める必要がない

FX取引は売買の判断を繰り返し行うため、時には「今売るべきかどうか」と悩むこともあります。

タイミングを少し間違っただけでも大きな損失に繋がったり、狙っていた利益を逃してしまったりする可能性もあるので、「売買のタイミングを自動で見極められたら良いのに」と思う人もいるでしょう。

自動売買システムの場合、設定したルール通りに売買してくれるので、いつでもベストタイミングで取引できます!売買タイミングの見極めに負担を感じているのであれば、一度自動売買の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

FXに関する高度な知識がなくてもOK

裁量取引する場合、FXに関する知識や高度な分析スキルを求められますが、自動売買ならFX初心者でも利益を狙えます。

なぜなら、自動売買は最初に設定したルールに従って自動的に取引が進み、わざわざテクニカル分析や市場動向調査をする必要もないからです。

自動売買ツールの中でも「初心者向け」とされているものを選べば、簡単な設定だけで運用を始められます!また、疑問点はサポートへ問い合わせると解決できるので、積極的に利用すると良いでしょう。

時間に余裕ができる

裁量取引経験のある人の中には「チャートが気になって仕事に集中できない」「旅行中に取引できないのがストレス」と悩んでいる人もいるでしょう。

自動売買ならモニターを監視せずとも自動で売買を行ってくれるので、このような悩みも解決できます。

FX以外に使える時間が増えれば、プライベートが充実するだけでなく、精神的にも余裕が生まれます。「FX取引そのもの」よりも利益を得ることが目的の人は、自動売買を取り入れてみてください。

FX自動売買のデメリット

続いて、FX自動売買ツールを使うデメリットについて見ていきましょう。

裁量取引よりも手数料が高くなる

国内FX会社は取引手数料を無料に設定しているところも多いですが、例外的に自動売買だけ手数料を設けている場合もあります。

1回の取引ではそこまで気になりませんが、何度も繰り返し取引することで、手数料の負担も大きくなります。

利益をなるべく手元に残したいのであれば、自動売買システムの手数料も無料なFX会社を選ぶと良いでしょう。

急な相場変動に対応できない

FX自動売買システムは最初に設定したロジック通りに取引を進めるため、システムの判断で取引ルールを変えることは基本的にありません。

そのため、急な相場変動が起こった際は、自分自身で判断しないと損失がどんどん膨らんでしまいます。相場が荒れそうな場合は、その日の自動売買を一旦停止し、裁量取引に切り替えると良いでしょう。

外為オンラインの「iサイクル2取引」は相場変動に自動追従してくれます!どんな相場変動にも対応できるわけではありませんが、こまめに運用状況を確認できない方は是非使ってみてくださいね。

\ 新規口座開設+取引で最大15万キャッシュバック /

公式サイト:https://www.gaitameonline.com/

自動売買システムはファンダメンタルズに弱い

自動売買はテクニカル分析を自動で行って売買してくれる一方、ファンダメンタルズには対応できません。

経済成長率や物価上昇率、財政支出などのファンダメンタルズは、トレーダー自身で情報収集・売買判断した方が確実です。

最近では経済ニュースや時事ニュースなどをAIを使って分析する自動売買システムも出てきていますが、能力を過信しないようにしてください。

自動売買のアルゴリズムは完璧ではない

「自動売買=放置しても稼げる」と勘違いしている人もいますが、自動売買のアルゴリズムは決して完璧ではありません。

そもそも自動売買によって相性の良い相場は異なるため、相場状況が大きく変化することによっていきなり稼げなくなる可能性もあります。

裁量取引のように常にチャートを見張る必要はないものの、1週間に1回のペースで運用状況をチェックすることをおすすめします。

ストラテジーの選択には経験や知識が必要

ストラテジーを選ぶ際、「人気ランキングで上位にあるから」「多くのトレーダーが使っているから」などと言った理由で選択している方も大勢います。

このような理由で選んでも優秀な成績を得られる可能性もありますが、時には大損につながることも考えられます。

ストラテジー選択の際には、FX会社が提供するランキングに頼り過ぎず、自分の経験や知識をもとに利益を得られるかどうかを見極めるようにしましょう。

FX自動売買で初心者も覚えておくべき専門用語

自動売買はFXに関する専門知識がない初心者でも利用できますが、知っておくことで取引に役立てられる専門用語もいくつか存在します。

ここでは、FX自動売買でよく使われている専門用語についてそれぞれ解説していくので、是非参考にしてみてください。

プラットフォーム

プラットフォームとは「取引の基盤」という意味を持ち、「自動売買システム」のことを表しています。

FX自動売買のプラットフォームは、選択型の「ミラートレーダー」、開発型の「メタトレーダー(MT4/MT5)」に大別されます。

FX初心者は簡単に設定できる「ミラートレーダー」、こだわって自動売買を運用したい上級者は「メタトレーダー」がおすすめです。

プロフィット・ファクター(PF)

プロフィット・ファクター(PF)とは取引における期待値のことで、「総利益÷総損失」の計算式で算出します。

例えば総利益が1,500pips、総損失が1,000pipsだったと仮定した場合、「1,500÷1,000=1.5」とプロフィット・ファクター(PF)を求められます。

なお、総利益と総損失が同額だった場合には「0」となり、逆総損失が多い場合には「-」となります。

自動売買を選ぶ際には、なるべくプロフィット・ファクター(PF)の数字が+方向に高いものを選ぶようにしましょう。

ロジック

ロジックとは「ストラテジー(戦略)のステータス」のことです。

FX自動売買の場合、取引通貨ペア・相場・売買のタイミング・ストラテジーの作成者などを含む全てを「ロジック」としています。

なお、ストラテジーの中には、開示しているロジックが限定されるものもある点に注意が必要です。そのようなストラテジーは「取引資金をどのように使って利益を生み出しているのか」が不透明なので、利用は控えることをおすすめします。

最大ドローダウン(DD)

最大ドローダウンとは「取引をしている最中、最初に用意した資金から最大でどれだけ下がったのかを示す数値」のことです。

例えば、以下のEAを比べてみましょう。

①資金1万円から始めて、一時的に1,000円まで落ち込んだあと、最終的に10万円になったEA
②資金5万円から始めて、一時的に5,000円まで落ち込んだあと、最終的に7万円になったEA

前者のEAの利益は明らかに大きいですが、一時的に1,000円まで落ちている分、リスクも大きい傾向にあります。

一方、後者のEAの最大ドローダウンは5,000円とリスクが低い分、利益も少なくなります。

バックテストやフォワードテストの結果をチェックする際は、必ず最大ドローダウンの数値を見るようにしましょう。

勝率

勝率は「全体の取引のうち、利益を出した回数の割合」を表します。

FX自動売買の場合、「勝率が高い=優秀な自動売買ツール」とは限りません。

例えば、10回中8回は数百円ずつ利益が出ていて、2回は数千円~数万円の損失を出しているプログラムの場合、勝率は80%でも最終的な損益はマイナスになってしまいます。

実際に稼働するプログラムを選ぶ際は、勝率だけでなく実際の損益額も見るようにしましょう。

また、SNSでは「確実に勝てる自動売買ツール!」「EAの勝率100%!」のような文言で宣伝している投稿を見かけますが、このような投稿は間違いなく詐欺ツールですので、購入は絶対に避けてください。

自動売買アルゴリズム

自動売買アルゴリズムとは「自動売買における取引ルール(=ロジック)」のことです。

例えば、「120円になったところで買って、122円になったら売る」「2円以上値下がりしたら損切りする」などのように、事前に決められているルールです。

このアルゴリズム通りに処理するのが「EA」や「ストラテジー」で、いわゆる自動売買ツールとなります。

取引回数

FX自動売買を選ぶ際には、本番の取引における成績を最重要視するようにしましょう。その際は取引回数に目を通しておくことも大切です。

なぜなら、勝率が高くても取引回数が数十回~数百回程度では「たまたま勝てた時期の成績を公開している」可能性もあるからです。

目安として、1,000回も取引をしていれば、そのEAの性能をある程度見極められます。

有名な会社が開発した新ツールや画期的な機能の付いたEAを使ってみたい人もいるかもしれませんが、取引実績を確認した上で利用すべきかどうかを判断してください。

平均損益比(ペイオフレシオ)

平均損益比(ペイオフレシオ)とは「期間中の平均利益、及び平均損失の割合を示したもの」で、「平均利益÷平均損失」の計算式で割り出します。

つまり、平均損益比を求めれば、1回のトレードによって利益と損失の期待値がどの程度になるのかを確認できるのです。ただし、平均損益比(ペイオフレシオ)が高ければ高いほど収益の期待値は大きくなる反面、勝率は低下する傾向にあります。

平均損益比が高いからといって性能も高いとは限らないので、ストラテジー選びをする際には、平均損益比も勝率も比較するようにしましょう。

平均保有期間

平均保有期間とは「最終的な損益が確定するまでの間、どの程度の期間に渡ってポジションを保有し続けているのかを示す数値」のことです。

なお、利益を得た場合の保有期間だけでなく、損失を出してしまった場合の保有期間も同時に確認しましょう。

損失の出たトレードにおいて保有期間が長ければ、長期に渡って含み損を抱えてしまう可能性も高いということです。なるべくリスクを抱えたくない方は、損失を出した時の保有期間を重視することをおすすめします。

リスクリターン率

リスクリターン率とは「リスクに対して戻ってくる率」のことで、「損益の合計÷最大ドローダウン」の計算式で算出します。

算出された数値が高ければ高いほど、少ないリスクで大きな利益を得やすいと言えます。

最小限のリスクで大きな利益を得る自動売買を求めているのであれば、リスクリターン率の数値を必ず確認しましょう。

バックテスト・フォワードテスト

バックテストとは「過去のデータを用いて、一定期間にどの程度のパフォーマンスが得られたか」、フォワードテストとは「将来の値動きでどの程度のパフォーマンスが得られそうか」を示す指標です。

基本的にはバックテストの成績が良ければ、今後も利益を得やすいと判断できますが、フォワードテストの結果も確認しておくことで収益の向上を図れます。

フォワードテストには、デモ口座を使ったり、リアル口座で少額取引したりする方法があります。バックテストで良い成績だったロジックでも、フォワードテストの結果と差の大きいロジックは有効性が低いため、利用は控えましょう。

MT4

MT4とは「メタトレーダー4」の略称で、世界中のトレーダーが使用するFX取引プラットフォームの代表的存在です。

50種類以上用意されたインジケーターを利用した高度なテクニカル分析ができ、自動売買ツールを使った24時間取引にも対応しています。

チャート機能が充実&カスタマイズ性も高いため、「最新のMT5(メタトレーダー5)よりも使いやすい」と評価する人も多いようです。

ロスカット

ロスカットとは「一定額の損失が発生した時にFX会社によって強制的に決済が行われる仕組みのこと」です。

もし大きな値崩れが発生して一瞬で証拠金を失った場合、ロスカットがないとマイナス残高分の借金を負うこととなります。一方、ロスカットがあると、最大損失額は入金額までに抑えられます。

このように、ロスカットはトレーダーを大きな経済的ダメージから守ってくれる仕組みです。ただし、ロスカット水準が高いほど、含み損に耐えにくいので資金管理には十分に注意しましょう。

FX自動売買(EA)おすすめ検証ランキングに関するQ&A

FXの自動売買は儲かりますか?儲からない噂を聞きました。

100%儲かるFX自動売買ツールは存在しませんが、利益を出している人のストラテジーを使用することで、稼げる可能性は上げられます。

もちろん、FX自動売買も「投資」の一種なので、場合によっては大きな損失を出してしまう恐れがあることも覚えておきましょう。

自動売買ツールで儲かりません。どのような原因が考えられますか?

自動売買ツールを使っても利益を出せない場合、以下の原因に心当たりがないかを確認してください。

自動売買ツールで儲からない原因
  • 自動売買システムの検証期間が短い
    → 一時的に好成績を修めた自動売買の可能性がある
  • 自動売買システムの組み合わせが悪い
    → 上昇相場(または下降相場)のみ稼げる自動売買に偏っていないかを確認
  • 最低証拠金ギリギリで取引している
    → 運用する自動売買ツールを減らすか、取引数量を減らす
  • 運用期間が短い
    → 最低でも1ヶ月は様子を見る
FX自動売買の中で、無料で利用できるおすすめツールはありますか?

本記事で紹介したリピート型の自動売買ツールは、どれも無料で利用できます。

ただし、少額から取引できるツールがほとんどな反面、広いスプレッド・取引手数料の発生などのデメリットを抱えていることもあります。

中級者以上でしたら有料ツールを利用するのも1つの方法ですが、「有料=優秀ツール」とは限らず、詐欺ツールも紛れているので注意してください。

初心者おすすめ自動売買ツールを教えてください。

FX初心者の場合、「リピート型自動売買ツール」「ミラートレーダー」のいずれかを利用しましょう。

基本的な用語さえ覚えておけば、簡単な設定だけで自動売買を始められます。

FX自動売買に税金・確定申告の必要性は発生しますか?

FXの利益は「所得」扱いとなるので、毎年決められた時期に前年度の利益を確定申告する必要があります。税率は一律20.315%(所得税15.315%/住民税5%)です。

FXで稼いだ利益に対する税金を納めずに放置していると、重課税を課せられたり、脱税として刑事事件に発展したりする可能性もあるので、必ず納税してください。

FX自動売買は危険って本当ですか?

全ての自動売買が危険というわけではなく、「金融庁からの登録を受けていない自動売買は危険」という意味でしょう。

本記事で紹介した自動売買は、全て金融庁の登録を受けているので、安心安全に利用できます。

FX自動売買おすすめしない立場の理由を聞きたいです。

FX自動売買といっても、トレーダー自身によってストラテジーの切り替えやある程度の相場観を養っていないと、効率良く稼ぐことはできません。

「自動売買=完全に放置しても稼げる」と勘違いしたトレーダーが「おすすめしない」という立場を取っていますが、裁量取引で稼げなかった人でも利益を狙えるので、一度挑戦してみることをおすすめします。

FX自動売買システムで初心者におすすめのランキングを教えてください。

初心者におすすめの自動売買システムNo.1は外為オンラインの「iサイクル2取引」です。

利用者の約8割がFX初心者ながら高い実績率を維持しているため、初めての自動売買にピッタリと言えますよ!

FX自動売買システムを少額で利用できるおすすめ会社はありますか?

FX自動売買システムを少額から使いたい場合、「100円から自動売買」がおすすめです。

松井証券の「100円から自動売買」は、その名の通り100円から取引できるため、コンビニでジュースを1本買うのを我慢するだけでも自動売買デビューできます!

「最初から大金を投入するのは不安」「リスクを抑えて使い勝手を確かめたい」という方は、是非使ってみてください。

FX自動売買は詐欺ではありませんか?

国内FX会社の提供する無料自動売買ツールは安心安全に使える一方で、インターネット上で販売されている自動売買の中には詐欺ツールも紛れ込んでいます。

「必ず稼げる」など、魅力的なうたい文句で口座へ入金させたり、理不尽な理由で出金拒否したりと、詐欺の手口は様々です。

基本的には高額な料金が必要な自動売買は避けるべきです。高額なほど優秀な自動売買ツールだとは限らないので、心配な方は国内FX会社の自動売買ツールを利用するようにしましょう。

FX自動売買は放置するだけで本当にいいのですか?

基本的には、ストラテジーの選択や簡単な設定後は放置していても問題ありません。

しかし、自動売買はあくまでも取引を自動化するだけのシステムなので、急激な値動きに対する対応はできません。また、最近はAIを搭載した自動売買も増えてきていますが、その性能も完璧ではありません。

市場の動きによってはある程度の設定し直し、または取引停止を判断する必要があることを覚えておきましょう。

FX自動売買で発注と約定がズレることはありますか?

発注と約定がズレることを「スリッページ」と呼びます。

残念ながら、スリッページが全くないFX会社は存在しません。

ある程度のスリッページは許容しないと、約定率を下げる原因にもなるので、「ズレることもある」と覚えておきましょう。

FX自動売買で現実に勝っている人はいますか?

はい、もちろんいます。

勝率の高いストラテジーを選べば、稼げる確率も高くなります。

ただし、自動売買は確実に稼げる万能なシステムではありませんので、無茶な取引は避けるようにしましょう。

FX自動売買のおすすめ設定を教えてください。

おすすめ設定は「収益率ランキング」からストラテジーを選ぶことです。

取引期間や通貨ペア、ポジション方向などを選ぶだけで、誰でも簡単に理想的な自動売買が可能なので、簡単に設定を済ませたい方におすすめです。

また、ランキング上位から選ぶことで、FX初心者でも成績優秀なストラテジーを一目で見分けられます。なお、中級者以上はカスタマイズ性のある設定も検討してみてくださいね。

自動売買と裁量取引の違いは何ですか?

自動売買はシステムを使って全て自動で取引するのに対し、裁量取引は自分で任意で決めたタイミングで売買の発注をかけます。

裁量取引の場合、どうしても相場を読むスキルや分析能力が求められるため、FX初心者には高度な知識・スキルが不要な自動売買をおすすめします。

自動売買ならあらかじめ設定した通りに全てシステムが自動的に売買してくれるだけでなく、チャートを監視せずとも24時間いつでも利益チャンスを狙えるので、裁量取引より稼げるチャンスもありますよ!

自動売買とシステムトレードの違いは何ですか?

自動売買とシステムトレードは同じ「システムを使った手法」で、どちらもあらかじめ設定したルール通り自動的に取引を進めてくれます。

厳密には、システムトレードは「手法」のことを指し、自動売買はシステムを動かすツールやアプリのことを指します。

そこまで深く考える必要はないものの、「自動売買ツールを使ったシステムトレード」のような使い方が一般的です。

自動売買おすすめな人の特徴を教えてください。

自動売買を使った取引をおすすめできる人の特徴は以下の通りです。

自動売買がおすすめな人の特徴
  • 裁量取引ができるほどスキルを持ち合わせていない方
  • FXに関する知識がほとんどない方
  • 仕事やプライベートなどで時間が取れない方
  • 冷静な判断ができない方
  • 過去に裁量取引で大損した経験がある方

特にFX自体が初心者という方は、積極的に自動売買を使いましょう。

国内FX会社の提供するツールやサービスなら、安心安全に使える上に、サポート体制も整っていますよ!

自動売買に必要な資金の目安を教えてください。

最小取引単位にもよりますが、例えば1,000通貨からの取引が可能な国内FX会社であれば、最大レバレッジ25倍をかけることで約4,000円前後から自動売買を始められます。

しかし、最初からハイレバ取引するとロスカットリスクや追証リスクも高くなるため、なるべく数万円~十数万円の自己資金を用意することをおすすめします。

FX自動売買の口コミ・評判はどこから確認するのが良いですか?

自動売買ツールの評判を確認したい場合は、口コミサイトやSNSをチェックしてみることをおすすめします。

FX自動売買おすすめ検証ランキング【まとめ】

「FXに興味はあるけれど、難しそうなイメージがある」「忙しいからFX取引する時間はない」という方でも、FX自動売買ツールを使うと簡単に利益を狙えます!

自動売買ツールによって使い方は様々ですが、あらかじめ設定したロジックに従って売買を進めてくれるため、FX取引の手間を省けたり、感情に左右されて損することを避けられたりと、メリットがたくさんあります!

この記事で紹介したFX自動売買のうち、特におすすめの3社は以下の通りです。

自動売買iサイクル2取引みんなのシストレ100円から自動売買
証券会社外為オンラインみんなのシストレ松井証券
おすすめポイント利益率が驚異の99.62%(※)SNS感覚で気軽に取引できるワンコインで取引開始
最小取引単位1,000通貨1,000通貨1通貨
公式公式公式公式
(※)本口座にて、2022年1月3日~2022年6月30日の期間に設定された すべてのiサイクル2取引™において、利益が発生した設定の実績です。

取引スタイルや戦略によって、自分に合う自動売買ツールは異なります。まずはデモトレードや少額取引を通じて自動売買ツールの操作性を確かめ、本当に自分と合っているツールはどれなのかを探してみてくださいね!

目次